寒狭川解禁日のシラメ

  • image-0001

    image-0002

    image-0003

    image-0004

    3月1日、この日を待ち焦がれ、フライを巻き、ロッドを継ぎ、過去に釣ったサカナの写真を眺める。渓流釣り師にとって、この日は特別な日。この日を待てない僕らは、寒狭川に向かった。

    今回、声をかけてくれたのは本杉隊長。僕をフライの世界に導き、グラスロッドの趣深さ、ハーディがいかにクールなのかを教えてくれたのが隊長である。2月1日、一足早く、解禁を迎えるこの川のターゲットはシラメ。たとえ小さくとも、僕たちのはやる気持ちにこたえてくれる、、はず。

    釣り場に到着した頃には、一級ポイントの広見ヤナ前のプールには強者フライフィッシャーが等間隔に(しかも狭く)並びロッドを振っていた。皆、気持ちは一緒なのだ。

    サンドウィッチを頬張りながら、ウェーダーを履き、ベストを着る。隊長の胸元には4Xのティペットが。昨シーズン、終わりを迎えた山岳渓流のままだ。さらに、背中にはネットがない。極めつけは、偏光グラスのレンズが取れるというハプニング。そう。これがフライフィッシング。

    源氏橋下流の中洲へ向かう。突き刺すような川の冷たさ。この日は特に気温も低く、風もある。ライズは期待できないだろうか。かじかんだ手でフライを結ぶ。流れの中に目を凝らすと、いる!いる!気持ちの高ぶりがさらに手元を不確かにする。僕の普段の釣りはドライフライ一辺倒。BHニンフやフェザントテイルをフライボックスの肥やしにしているものの、ティペットに結ぶことはまずない。この日の釣りはルースニング。隊長はルースニングの名手でもある。魚が定位するレーンにキャスト、マーカーがプカプカとナチュラルに流れる。スッと吸い込まれるようにマーカーが沈む。目の前でさくっと一尾を釣り上げた。銀色に輝く、きれいなシラメだ。ヌメっとした尺アマゴではないけれども、長い長い冬を過ごした釣り師にはたまらない出会い。僕も後に続く。ドライフライにバコっと飛び出るエキサイティングな釣りもいいけれど、マーカーがスッと沈むのも心躍る瞬間である。(ハゼのウキ釣りが僕の原点だからね!)

    何匹か釣果を重ね、解禁を祝うのも束の間、僕らの手足は限界を迎える。顔を見合わせ、お互いにハナタレ小僧であることを確認。これが2月1日の渓流釣り。暦の上でもまだ冬。そそくさとベースキャンプ(ハイエース)へ避難。(居住性抜群!女子ウケは犠牲になっている。)ガスストーブで湯を沸かし、食事をとっているとき、隊長のウェーダーの漏水が発覚(しかも両足)!ささやかな幸せと多くのトラブル。そう。これがフライフィッシング!